
一般質問
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和元年第1回定例会 | 1 防犯灯電気料金について 2 高齢者の移動支援について |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和元年第2回定例会 | 1 地区間交流を目指した龍ぼん祭について 2 市ホームページの一部公開情報について (1)介護サービス事業者選択時の公開情報について (2)市民活動イベントのスケジュール公開について 3 佐貫駅前のムクドリ対策について |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和2年第1回定例会 | 1 ICT,IOTについて (1)ICT,IOTに関する市の方向性 (2)教育現場でのICT環境について 2 社会的弱者向けの災害時対応と情報提供について (1)社会的弱者向けの災害時対応 (2)避難所の選定 (3)災害協定施設の情報開示 |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和2年第2回定例会 | 1 コロナ第二波,第三波,収束後を見据えた事業者支援の準備策について (1)コロナ第一波によりダメージを受けた市内事業者の業種別売上傾向について (2)コロナ波が再来時の事業者支援について (3)デリバリー推進事業(県支援策として茨城県が発表)について |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和2年第3回定例会 | 1 常磐線佐貫駅周辺地域整備基本構想の現況と今後について (1)佐貫駅ゾーン (2)若柴台の下・停車場線ゾーン (3)若柴宿ゾーン 2 コミュニティバスについて (1)循環ルートの拡張について (2)運行ルート,停車ポイントの決め方について (3)停車ポイントの拡張について (4)運行ルートの基本的な考え方について 3 小中学校での新型コロナウイルス感染症拡大防止策について (1)小中学校でのコロナ感染防止対策 (2)飛沫対策について |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和2年第4回定例会 | 1 障がい者の就学,社会参加について (1)障がい者の就学支援 (2)障がい者の社会参加 2 災害時の自助共助仕組みづくり (1)自助,共助を推進する取り組みとして行っていることは (2)市内での災害避難訓練の実施単位とその数は (3)災害時要配慮者の避難行動,避難生活の課題について (4)災害時避難行動要支援者避難支援プランの登録数について (5)要支援者避難支援プランの記入について (6)避難訓練について |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和3年第1回定例会 | 1 貧困家庭の子ども支援について (1)直近の無料塾,子ども食堂利用者数 (2)事業に対する市の委託範囲 (3)学校関係者に向けた支援の拡大について (4)日常生活への支援拡大について 2 新型コロナウイルス感染症対策について (1)新型コロナウイルス関連情報の情報伝達について (2)新型コロナワクチンの接種について (3)自宅療養者の支援について (4)濃厚接触,感染による家族内隔離について (5)高齢者施設,施設従事者への支援について |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和3年第1回定例会 緊急質問 | 1 度重なる不祥事についての市民への謝罪について 2 市民への説明責任を市長はどう考えているか 3 市民への信頼回復をどのようにするつもりか |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和3年第2回定例会 | 1 移動支援について (1)介護予防・日常生活支援総合事業の進捗 (2)近隣市町村での移動支援実施状況 (3)当市においての移動支援の必要性 (4)社会福祉協議会を中心とした移動支援の運営について 2 市民へのオンライン手続支援について (1)新型コロナワクチン接種予約の予約手段別件数 (2)身近な予約,申込み等のオンライン手続について (3)電子申請・届出サービスの利用実績について (4)行政DXを見据えたオンライン手続支援について 3 官製談合事件について (1)市幹部人事への介入について (2)市長と職員の信頼関係について |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和3年第3回定例会 | 1 新型コロナウイルス第5波への感染症対策 (1)ワクチンの接種状況について (2)接種率をあげるための方策について (3)幼稚園,保育所への対応について (4)保健所管内での感染者収容状況と自宅療養者への支援体制について (5)第5波への対策について 2 医療系資格保持者の待遇について (1)医療系資格保持者数と給与の決め方 (2)医療系資格保持者の人事評価方式について (3)近隣市町村での資格保持者に対する給与の決め方 (4)資格保持者の待遇改善についての見解を 3 現時点における官製談合事件について (1)現時点における元理事による人事介入に対する見解を (2)現在における市民への説明責任について |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和3年第4回定例会 | 1 新型コロナウイルス第6波に向けての対策 (1)3回目ワクチン接種について (2)自宅療養者情報の保健所との共有について 2 下水道料金の減免について (1)下水道利用世帯数とその割合 (2)これまでにあった料金についての相談内容 (3)過去の減免についての検討は (4)対象者を含め減免制度についての見解を 3 官製談合事件について (1)元副市長初公判を終えた現在の市長の見解を (2)公判中に判明する食い違いについて |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和4年第1回定例会 | 1 これからの地域公共交通と交通移動弱者の移動手段について (1)「龍ケ崎市地域公共交通計画」について (2)地域公共交通についての当市の考え (3)地域交通に関する課の新設と総合計画の事業見直しについて 2 中心市街地の再生について (1)短期・中期・長期での再生イメージについて (2)市民活動への協力について (3)空地等の活用推進について (4)関係人口,交流人口を増やす取組について |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和4年第2回定例会 | 1 ICT教育の現在とこれから (1)現在のICTの教育現場環境について (2)プログラミング教育のねらうところ (3)教育現場での活用状況について (4)ICT活用による成果について (5)課題と対応について (6)ICTを活用した授業での取組と情報の共有について 2 遊休農地の市民農園活用 (1)市民農園の利用状況について (2)遊休農地(畑)に関する過去の相談内容について (3)農園の開設状況について (4)特定農地貸付法改定後の取組について (5)市民農園に関する施策について |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和4年第4回定例会 | 1 市外から街への人流誘導 (1)当市の観光客動態は (2)市外来訪者の人流誘導について (3)人流誘導案について 2 道の駅整備事業の再検証 (1)市民アンケートについて (2)近隣エリアの開発計画の状況とその影響について (3)牛久沼周辺への市民のアクセスについて (4)他施設と差別化を図るための創意工夫について (5)要配慮者向けの施設整備について |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和5年第1回定例会 | 1 道の駅整備事業に関するアンケート結果をもって (1)「道の駅」の定義について (2)整備事業についての関係団体の意見と市長の見解は (3)アンケート結果から市民の思いをどう受け止めたか (4)「牛久沼土地活用をする」と判断した場合の市民団体、学生等の参画について (5)牛久沼土地活用方法に関して最終決定までのフローは |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和5年第2回定例会 | 1 移送事業に関する課題と対応 (1)社協による移送事業の進捗と人材確保の課題 (2)民間の福祉有償運送事業者支援 2 農業振興を図る取組 (1)当市でこれまで行われてきた食育や農業体験の取組 (2)具体的な取組内容とその評価 (3)取組への関わりや支援内容 (4)地域おこし協力隊の活動内容とその評価 (5)食育、農業体験等農業振興を図る取組への今後の関わり 3 通学路の安全確保 (1)安全確保に向けた対応状況 (2)安全確保に向けた行政の取組 (3)取組の実績及びできなかった理由 |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和5年第3回定例会 | 1 出生数、出生率と人口推移について (1)合計特殊出生率、女性人口数出生数の推移 (2)合計特殊出生率の低下に対する対策 (3)年代別の人口推移 (4)人口の増減傾向からみた対策 2 保育士不足対策について (1)保育士資格を有する職員について (2)配置基準について (3)児童福祉施設保育士等増員配置事業について (4)市内保育施設でのICT活用 3 浸水対策と危機管理 (1)豪雨被害が予想される際の住民に対する行動 (2)代替方法を使った被害予防策の周知 (3)被害を受けた後の住民に対する行動 (4)消毒機器について (5)早期避難、被害軽減に向けた情報提供 |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和5年第4回定例会 | 1 地域助け合いについて (1)街づくり協議会の設立経緯 (2)連絡調整会議について (3)当市で行われている助け合い・支え合い活動 (4)生活支援コーディネーターについて (5)生活支援コーディネーター設置による現時点の評価と今後の推進 2 学生による地域課題の解決に向けた活動について (1)ボランティア活動について (2)集う場について (3)居場所と不登校・ひきこもりについて |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和6年第1回定例会 | 1 次世代を担う青少年の育成について (1)活動推進に関わる条例・計画 (2)育成に関わる担当職員配置 (3)育成に関する事業について (4)青少年育成支部について (5)育成に関する現在の課題と今後の方向性 2 地域福祉について (1)社会福祉協議会と民生委員について (2)地域福祉を充実するにあたって |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和6年第2回定例会 | 1 市民活動の活性化に向けた見直し (1)総合計画にある多様なまちづくりの主体とは (2)県の市民活動支援組織機能強化支援事業とは (3)現在行われている市民活動への支援事業は (4)過去に行った市民活動への支援事業は (5)市民協働に関する基本計画について (6)市民活動に対する支援拡充について 2 子育て世代にとっての魅力ある街づくり (1)子育て支援サービスについて (2)子育て支援施設について (3)まちのイメージについて (4)女性にとっての希望あるまち |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和6年第3回定例会 | 1 ワークショップからの政策・戦略、事業創出について (1)ワークショップの考え方 (2)街中再生ワークショップについて (3)市民活動センター円卓会議について (4)ワークショップの効果的な活用について 2 成年後見制度について (1)成年後見制度と支援事業について (2)成年後見に関する相談件数、相談内容、及び近隣自治体の同データは (3)市長申立て件数、後見人への報酬助成件数、及び近隣自治体の同データは (4)後見人制度取組についての評価は (5)普及を目的とした今後の進め方、目指すところは (6)成年後見に関する青写真をどう描いているか |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和6年第4回定例会 | 1 人口問題対策についての確認・提案 (1)ファミリーサポートセンター事業について (2)本市の男性育休制度について (3)病児保育、病後児保育について (4)定住促進ワーキングの検討状況について 2 民間活力と地域をつないだにぎわいづくり (1)いがっぺ市・コロッケフェスティバルの開催時状況 (2)民間活力がにぎわいにつながった事例 (3)市民活動がにぎわいにつながった事例 (4)民間活力と市民活動、地域との連携によるにぎわいづくり |
Youtube |
【定例会】 | 【質問項目】 | 【質問応答全文】 | 【質問動画】 |
---|---|---|---|
令和7年第1回定例会 | 1 行政区データの効果的な活用 (1)行政区データの種類について (2)データの現在活用 (3)データの将来予測活用 (4)行政区データの効果的活用について 2 行政におけるAI活用 (1)当市におけるAI活用の現状 (2)データ分析を活用した政策立案について (3)他自治体の事例から見る住民サービスへのAI活用について (4)AI技術導入における課題と対応策について (5)今後の方針について (6)質の高い行政サービスの提供 |
Youtube |